買い増しは最初に買うより緊張感がなくなる
最初の買いが成功したらすぐに次の買い増しを準備したいですね。
しかし買い増しの重要性はあまり語られることがないです。特にリスク管理については。だから今回はリスク管理を中心にまとめました。
スポンサーリンク
買い増しの重要性の理由
1 利益は保有数に比例すること。量は大事
どれだけ上がったか、つまり%での話題はよくされますが、どれだけ仕込んだかつまり量での論議は避けられます。みっともないとされているからです。自慢にも聞こえます。
しかしよく雑誌にある「10倍株」といえども少ししか買わないのでは全体の資産への影響は少ないです。
2 最初の買いよりよりリスクが少なく投資ができる
「買い増し」のチャンスがあるというのは「最初の投資」がうまくいった証拠です。
また精神的負担もより軽いです。つまり労少なくして実り多しと言えます。
しかしどれだけリスクが少ないかを数値化していかないと「カン」での投資になります
買い増しでのリスク管理
<計算上のリスクの動き>途中からリスクは減る
A株を25万円ずつ5%株価が上がるごとに買い増しするモデルを考えます。
いろんなスタイルがあるでしょうが金額や買い増しタイミングは実際に近いものに設定しました。
リスクは現在値の10%で損切りするとします。単位円
累積リスク | 上昇率 | 累積額 | 含み益 | 1回目 | リスク |
25000 | 0% | 250000 | 0 | 250000 | 25000 |
38750 | 5% | 500000 | 12500 | 262500 | 13750 |
41250 | 10% | 750000 | 37500 | 275000 | 2500 |
32500 | 15% | 1000000 | 75000 | 287500 | -8750 |
12500 | 20% | 1250000 | 125000 | 300000 | -20000 |
-18750 | 25% | 1500000 | 187500 | 312500 | -31250 |
-61250 | 30% | 1750000 | 262500 | 325000 | -42500 |
-115000 | 35% | 2000000 | 350000 | 337500 | -53750 |
-180000 | 40% | 2250000 | 450000 | 350000 | -65000 |
-256250 | 45% | 2500000 | 562500 | 362500 | -76250 |
(1)最初の買いの分は10%の上昇で275000円になり25000円の含み益がでます。リスクは275000X0.9=247500円ですから2500円になります。
(2)以下5%の上昇で25万ずつ買い増していった時の累積のリスクが左端です。
計算上は10%までで3回買った時がリスクのピークであとは減少して25%時の6回目の買いの時点ではリスクはマイナスになっています。
これ以降では買っても上昇の方が大きくリスクは減っていきます。
(4)計算上でリスクを一定額で買いましていくには4回め以降の買いの金額を増すことになりますがここでは省略します。興味のある方はご自分で。
日本円ベースだと実に面倒な計算になる
買った時点でのドル円為替を乗じて円に戻さなければならないからです。ドルベースなら単純計算。
自分の買値には精神的な意味合いしかないことを考えればドルベースでもOKと思います。
スポンサーリンク
トータルで考えるか買いごとの個別で設定するか。
理屈っぽくて恐縮です。まずシンプルな個別ごとの設定で考えます。
(1)個別に損切りを設定すると次のラインはどこに置くか?
買うごとに90%のラインに逆指値を置きます。実際にしなくても紙の上で。
11%上昇すると理論上は損切りラインは買値と同じになります。
だからこの時点で損切りラインを設定し直して買値に置くのがいいように思います。
しかし「もっと余裕をもたせるべきだ」と主張する本もあります。
それによると20%くらいの幅がちょうどよいとあります。
つまり20%上昇した時点で買値を損切りラインにするわけですね。この時点で損はなくなります。
次は30%上昇したら買値より10%高く置くです。(厳密に計算すると違うけどまあアバウトで)
40%の段階で買値よりも20%高い水準。
この方法だと株価が10%上昇しても上昇分は無視してリスクは前と同じだと考えるわけです。20%上昇してラインを買値に設定してリスクはゼロです。
考え方でいろんな方法がありそうです。仮にこの方法でリスクを計算すると
累積リスク | 上昇率 | 累積額 | 含み益 | 1回目 | リスク |
25000 | 0% | 250000 | 0 | 250000 | 25000 |
50000 | 5% | 500000 | 12500 | 262500 | 25000 |
75000 | 10% | 750000 | 37500 | 275000 | 25000 |
100000 | 15% | 1000000 | 75000 | 287500 | 25000 |
100000 | 20% | 1250000 | 125000 | 300000 | 0 |
100000 | 25% | 1500000 | 187500 | 312500 | 0 |
75000 | 30% | 1750000 | 262500 | 325000 | -25000 |
50000 | 35% | 2000000 | 350000 | 337500 | -25000 |
0 | 40% | 2250000 | 450000 | 350000 | -50000 |
-50000 | 45% | 2500000 | 562500 | 362500 | -50000 |
トータルで考える方法
リスク額=投資した金額ー現在の総額X0.9
で求められます。これでリスクを見ながら買い増しをします。
この方法の問題点
計算すると上昇により時価計算なのでリスクの空きが大きくなります。計算通りなら追加投資が大きくなりがちです。株価の変動で精神的に揺さぶられる欠点があります。
今回は追加投資でのリスク計算でした。
決まった方法がないので自分で決めて行くしかなさそうです。
今回は理屈っぽくて恐縮でした。
具体的な買い増しのタイミングについては次回にします。
今回の動画は→https://youtu.be/WzZJA_BH_CE
下をクリックして応援いただければ嬉しいです。よろしくおねがいします。
スポンサーリンク