こんにちは、どうもです。
長期投資の大事さは言われていることですが改めて確認しました。
毎年100万ずつ積み立てると50年では何と3億ほどになる。
70歳位まで働くことが標準になりつつあります。学校を出てから50年積み立てることも現実的になりましたので計算してみたのが下の表です
利率 | 6% | 5% | 4% | 3% | 2% |
1 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 |
5 | 126.25 | 121.55 | 116.99 | 112.55 | 108.24 |
10 | 168.95 | 155.14 | 142.33 | 130.48 | 119.5 |
1318 | 1257 | 1200 | 1146 | 1094 | |
15 | 226.1 | 198.01 | 173.16 | 151.26 | 131.95 |
2327 | 2157 | 2002 | 1859 | 1729 | |
20 | 302.58 | 252.72 | 210.67 | 175.35 | 145.69 |
3678 | 3306 | 2977 | 2687 | 2429 | |
25 | 404.91 | 322.55 | 256.31 | 203.28 | 160.84 |
5486 | 4773 | 4164 | 3645 | 3203 | |
30 | 541.86 | 411.66 | 311.83 | 235.65 | 177.58 |
7906 | 6644 | 5608 | 4757 | 4056 | |
35 | 725.12 | 525.39 | 379.38 | 273.19 | 196.06 |
11143 | 9032 | 7364 | 6046 | 4999 | |
40 | 970.39 | 670.54 | 461.57 | 316.7 | 216.46 |
15476 | 12081 | 9501 | 7540 | 6040 | |
45 | 1298.61 | 855.79 | 561.57 | 367.14 | 238.99 |
21275 | 15971 | 12101 | 9271 | 7189 | |
50 | 1737.84 | 1092.23 | 683.24 | 425.61 | 263.86 |
29034 | 20936 | 15265 | 11279 | 8457 |
※表の見方 利率で毎年の複利計算で()年経った時の最初の100万がいくらになっているかが上段。それまでの累積が下段です。
※6%というのは米国株の過去の平均上昇率6.5%からとったもの。
インフレ率は考慮していません。
※100年では6%で320倍になります。
これから見えることは
(1)50年で6%で運用できれば17倍になり3億ほどの資産ができる。
(2)タンス預金の場合は5000万なので差は大きい。
(3)金利が低くなったリーマン以降では5%くらいが現実的と思うがそれでも2億になる。
物価の上昇を加味しても十分な資産です。
「インフレが進めば意味ないんじゃあないの?」
誰もが思う疑問です
確かに激しいインフレが起こると経済が混乱して企業収益も影響を受けます。
現在でもベネズエラでは起こっていますね。物価が1年で130万%だそうですから13000倍ですか。こうなると困りますね。それでもタンス預金よりは株式が断然優れています。
先進国ではハイパーインフレが起こる確率は低いです。
日本なんか物価が上がらないことで日銀は困っています。
供給過剰が常態だからでしょうね。
しかし国債の出し過ぎで日本円が下落して物価が上る可能性はあります。
日本円だけで資産を持っていると目減りの心配があります。
海外資産は日本円に対して大きく上昇します。
海外資産を少なくとも半分は入れる必要があると思います。
欧米の富裕層は何代にも渡って資産を増やしてきた。日本では相続税がネック
日本でも富裕層は増えているそうですが代替わりの時に半分ほどの相続税を払うことを考えると超富裕層が日本を選ぶことはなさそうです。
シンガポールとか相続税も株式の税もないところはありますから。
日本人でも数百億の財産がある人は移住しているそうです。
相続税がこのままだと普通の人でもなくなる時に数十億とかはありそうですから税の問題は大きいです。
とはいえそれは先の話ですからまずは増やすことに専念したらいいと思います。
以上です。
お願い 読者登録をお願いします。また投資・資産運用でランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです。よろしくおねがいします。
スポンサーリンク