こんにちは、どうもです。
この10月の消費税の10%への値上げが予定されています。
カード支払いは2%、5%の還元になるというのでカードへの関心が高いです。
有利にもなるし、これからは自分のようなシニアもカード支払いが一般的になります
しかし注意面もあると思うので記事にしました。この記事には筆者の広告を含みます
カードにすると何重にも得になる。
2%とか5%とかは大きいです。これだけの値引きになりますからね。
カード自体のポイントと合わせれば2重に得になります。
さらに現金を取り出さなくていいメリットは大きいです。
小銭がなくてポケットを探すこともなくなります。
さらに支払いに手間取り後ろの行列を気にすることもなくなります。
注意も必要
便利な半面注意点もあります。
まずなくしたら大変です。
使える店がどれだけあるか?
ネットでの買い物や海外での買い物とか考えることは多いです。
カードもスキッとシンプルにしたい。
カードはもう何枚もお持ちですよね。自分もたくさん持っています。
でもこれからはほとんどをカードで支払うことを考えると
よりシンプルで安全な方法はないかと考えたんです。
そこで私の持っている三井住友VISAカードを使う方法なんです。
iDカードを追加した。
三井住友VISAカード自体は持っていたので先ごろ「iDカード」を追加して別のカードを貰ったんです。
これはコンビニとかでサイン無しで瞬時に払えるすぐれものなんです。
クレジットカードでも支払えますが時間がかかります。
サインを要求されることもありますし。
デビッドカードも作ったんですが、使える店は少ないです。
友人がIDカードを持っていて便利だというので自分も追加したんです。
これだとクレジットと合わせて後日引き落とされるので安全度が高いです。
ポイントも付きます。
三井住友VISAカードのいいところは
1 VISAは世界シェアNO1のカード会社です。
2 三井住友VISAカードは希望により顔写真が入れられて不正利用が防げます。
3 ネットでの買い物が安心してできる「VpassID」安心サービスがあります。
4 なくした時は届け出からさかのぼって60日までの不正使用の弁済が受けられます
5 カード不正利用検知システムがあります。
また三井住友グループは日本で一番早くVISAカードを発行した伝統と信用があります。
iDカードも三井住友とドコモが作ったので相性がいいです。
シニアが使用する時に気をつけることは
1 iDカードとクレジットカードを分ける。
はじめから作る時は分けて2枚のカードにもできますし一体型カードもできます。スマホにも入ります。自分は別のカードにしています。ケースに入っていても決済機で読み取るからです。
これからはIDカードで国内のほとんどの店は大丈夫と思います。
海外とかはクレジットカードですね。VISA、MASTERは全部の店でOKです。
2 引き落としの銀行口座を別にしている。
これは好みですが自分はクレジット専用の口座を作っています。
クレジットカードの使用額が通帳でもひと目で確認できるからです。
メインの口座だといろんな明細と一緒になって見づらいですから。
今までにあるカードとは別に、この機会に作っておきましょう。
三井住友VISAカードの公式ページへはこちらから ↓ 行けます。
以上です。
お願い ランキングに参加しています。下をクリックして応援いただけるとありがたいです。よろしくおねがいします。