【株式投資の基本第2回】
シンプルで安全な投資のお勧め。しかし着実な投資は刺激がない
こんにちは。今回はなぜ私たちはリスクの高い投資に引き寄せられるのかについて書きます。この記事は初心者の方にもわかるように書いています。しかし初心者の方はハッキリ言って「つまらないなあ」とお感じになることでしょう。そしてこの記事が「まさしくその通りだ」と思われるのはかなりの経験を経た方になるでしょう。うまくいかなくて「出直し投資」を目指す方には胸にしみる内容でしょう。その理由は?
着実で健全な投資はつまらない。
街の本屋さんで株式投資の雑誌を見ると「これから注目の株特集」「上昇必至の銘柄5選」とかのタイトルを目にするでしょう。そして何億か株で儲けた人の体験談が載っています。とても魅力的です。私も見たもんです。しかし考えてみてください。確実に金持ちになれる方法があるなら、だれでもそうしています。しんどい目して働く人なんか一人もいません。成功者の陰に何百倍もの失敗者がいることを忘れてはなりません。
ちょうど、高校野球やサッカーの選手を見ると誰でもがそうなれるような錯覚を持ちますが、経験者の方はおわかりでしょうが、ほんの一握りです。成功した人の方法を学ぶことは大切ですが、それを真似てもみんながプロや日本代表になれるわけではないです。株式投資でも同じです。
これなら絶対うまくいくと感じさせる投資法はあるが実際はうまくいかない。
ちょうど「永久機関」がうまくいくように思えるのと同じです。しかし考えてみてください。そんなうまい方法があるならだれでもお金持ちになれるし、そもそもわざわざ公開することもありません。隠れてこっそりやればいいからです。否定するつもりはありませんが「高い能力」が必要だったり「特別な場合だけに当てはまったり」「実行することが人間の本能に逆行するので難しかったり」の付帯条件があるはずです。片っ端から試してみるのもいいかもしれませんが、お金はたくさんムダにしますし時間もムダになります。
おススメするのはシンプルな投資です。その利点は
(1)時間が節約できる。
本業で忙しいですから投資の時間はなかなかとれません。
(2)高い能力がいらない。情報が少なくて済む。
勉強するにも時間がかかります。ほとんどの情報はカットできます。
(3)心配が要らない。
シンプルですから心配の要素が少なく精神的に楽です。特に下落時には大きな要素です。
(4)成績が劣らない。
複雑にしても投資成績が上がるわけではないです。統計的には複雑な投資はシンプルな投資に勝てていません。ただしこれは確率ですから、大きく勝っている方も中にはいます。
つまりシンプルな投資はコスパが優れている。と言えます。
具体的にはどんなものなのでしょうか?それは長くなるので次回にします。
お願い にほんブログ村ランキングサイト(投資、資産運用)に参加しました。クリックいただければありがたいです。
スポンサーリンク